占いブログ
タロットカードの解釈で、迷ってしまうのは「正位置」と「逆位置」はどのように観ていくのか、だと思います。
「正位置」とは、上下が正しい位置にある場合で、逆位置とは、逆さまになっている場合です。
リーディングで、カードを配置する時には、占い手側から観るのか、お客様側から観るのかによって、「正位置」と「逆位置」が反対になります。
私の場合は、自分に向けて、つまり、占い手側に視点を置いています。
つまり、お客様から見ると、逆になることになります。
なぜ、占い手側に向けてカードを置くのかというと、その方がそのままの流れを読めるからです。
それから、カードを並べてイメージした後で、説明をするときに、逆に向けています。
それは、やはり、そのままの位置で絵柄を見ていただくためです。
「正位置」と「逆位置」は、パッと見た時に受ける「印象」は、全く違うので、「正位置」は「正位置」として、「逆位置」は「逆位置」として見る方がいいと思います。
画像は、大アルカナ「魔術師」です。
「正位置」の場合
「逆位置」の場合
比べると、「印象」が違っていますね。
それでは、「印象」の違いを感じていただいたので、解釈の違いを説明しますね。
「正位置」と「逆位置」の解釈方法については、占い手によって意見が分かれることろです。
一般的には「正位置」をポジティブにそのままの意味で、「逆位置」はネガティブに思うようにいかないと読み解く方法が多いかも知れません。
占いとは、「陰」と「陽」の関係性を観ていくものだと思っています。
「陰」は内側に向かい、「陽」は外側に向かいます。
「行動」で言うならば、「やる」のが「陽」で、「やらない」のが「陰」です。
そこには、良し悪しではなくて、その状況に傾いているだけです。
「正位置」と「逆位置」とを、特に意識はせず、カードそのものの意味を考えた上で、「正位置」は「陽」で、「逆位置」は「陰」で具体策を考えています。
「魔術師」のカードの場合
「正位置」は、さあ、準備ができた!出発しよう。
「逆位置」は、準備ができたら、出発できる。
このような感じです。
タロットカードの一枚の絵には、陰陽の全てが描かれています。
今の自分が「陰寄り」か「陽寄り」かを感じてみてくださいね。