読み込み中

お知らせ

占いブログ

占いブログ

タロットカード・小アルカナ「カップの6」:答えを求めない限り、おとぎ話は「幸せ」であり続ける

<カップの6>

 

二人の子供が描かれています。

赤い頭巾をかぶっている子供の方が年上で、金髪の女の子の方が年下なのでしょう。

年上の子は、女の子の様にも男の子の様にも見えます。

その子は、自分よりも小さな女の子に、花を渡しています。

そして、小さな女の子は、嬉しそうに、花を受け取ります。

 

一見すると、幸せな光景に見えます。

 

 

しかし、よくよく考えてみると、とても不自然なことに気がつきます。

「カップ」は感情のシンボルです。

感情とは、自分の内側から湧き出るもの。なので、通常は「カップ」は空っぽであるのですが、この絵には、全ての「カップ」に「花」が盛られています。しかも全て同じ「花」です。

 

周囲は、緑の植物が育っています。

ということは、季節は「春」ではないかと推測できるのです。

しかし、小さな女の子は真冬の様に、温かな衣装を着ています。しかも、ミトンまで着けて。

 

カードの左側だけ、「灰色」の道が奥に繋がっています。

そして、そこには、ファンタジーの世界観にそぐわない槍をもった人物が歩いています。

 

カードの意味を知ろうとするほどに、違和感が大きくなっていきます。

 

 

このカードは、とても難解です。

意味は、周囲のカードや、その時の状況、また、見た時のインスピレーションにより、変わります。

 

ポジティブに捉えると

懐かしい思い出

過去の出来事が希望につながる

優しさに包まれる

田舎に帰ろう

旧友からの嬉しい便りがある

いつまでも忘れられない幸せな場所

過去の辛い体験を乗り越えようと動き始めた

分け与える幸せ

プレゼントをもらう

 

 

ネガティブに捉えると

過去の栄光に縛られている

現実逃避

問題を有耶無耶にしてはいけない

一方的な「贈与」は時には「攻撃」となる

優位性を誇示する

自分より力のないものを「贈与」によって縛ろうとしている

または、逆に自分より優っているものに「贈与」により縛られている

 

 

 

「おとぎ話」の結末は、ふんわりとしています。

途中で何があろうとも、最後に「めでたしめでたし」と言うことで

全てが丸く収まります。

 

 

それは、ある意味、全てを受け入れて、諦めることでもあります。

 

 

 

本当の「幸せ」とは、一言で言えない、言葉にできない、ふんわりとしたものを、どの様に感じるかによって決まるもので、結局のことろ、「なんだかよく分からない」ものなのかもしれませんね。

 

 

このカードは、いつも解釈がブレブレになるので、苦手なんです。

きっと、明確な答えを探せば探すほどに、迷宮の森の中に引き込まれてしまうのでしょう。

 

ぜひ、ご自身の「感覚」で解釈をしてみてくださいね。

「感覚」が正解の道に、引き寄せてくれます。

お知らせ

占いブログ

イベント情報

トップページに戻る